top of page

Kokeshi Joruri "Madre de Hanako"

¡Empezar a reservar! Esperamos verlos allí.

長髄彦1.jpg
長髄彦2.jpg

●Saludos

2011 fue un año memorable para muchas personas en Japón, con el Gran Terremoto del Este de Japón el 11 de marzo.

2011 fue también el año en que la Revolución de los Jazmines, que comenzó con la autoinmolación de un joven en Túnez, se extendió a Libia, Egipto, Jordania, Siria, el norte de África y Oriente Medio.

Este gran evento también cobró la vida de muchas personas.

 

Dos jóvenes aparecen en "Hanako no Omuko-san". "Hanako" es la chica que tocó la media campana para decirle a la gente que había llegado el tsunami. La "madre de Hanako" tenía un puesto de venta de frutas y verduras para sobrevivir siendo destruido por la policía.Un joven que se prendió fuego. Se encuentran en el más allá, el "Inframundo", y están felizmente unidos.

 

Principalmente en Yamagata, existe una costumbre llamada "Mukasari Ema" en la que cuando un hombre y una mujer solteros fallecen, dibujan un novio y una novia ficticios y dedican un ema al templo, que representa la escena de la ceremonia de boda del difunto.

Esta costumbre nació de la creencia de los padres de que el matrimonio es el evento más glorioso y auspicioso para una persona. Realicé este trabajo con el deseo de la familia doliente de hacer lo más feliz posible a la persona fallecida.

Desde los eventos de 2011, me gustaría interpretar esta pieza con la esperanza de que tanto los muertos como los vivos se sanen juntos y puedan seguir adelante.

 

● Sobre el trabajo

2011. Un año inolvidable para árabes y japoneses. Gran Terremoto del Este de Japón.

Primavera árabe. Ocurrió en el mismo año. Bouazizi, un joven que se prendió fuego en Túnez. Hanako, una mujer que murió en el tsunami en Minamisanriku. accidentalmente juntosaccidente. vidas perdidas.

El viaje de un joven en busca de una esposa. Una historia que reza por sus almas.

Historia/guión original: Makiko Sakurai

■ Personal / Elenco

Makiko Sakurai (cantando, hablando)

Aldea Shiobara Niwa (Nagauta, Cuentacuentos)

kineya asaYoshi (shamisén)

Junzo Tateiwa (Darbukka,rec)

Diseño: socios de diseño disminuidos

Producción/Operación: Maripla

Resumen de la actuación de Kokeshi Joruri "Hanako Omuko-san"

Fecha y hora 22 de abril (sábado) Apertura 16:00 Inicio 16:30 (Previsto finalización a las 18:00)

●Lugar: Mardi Gras de Jiyugaoka

●Ubicación: Libre B1, 5-29-10 Okusawa, Setagaya-ku, Tokio

Precio: 5,000 yenes por adelantado, 5,500 yenes en el día (incluye lunch box)

​ *Reserva prioritaria socios a partir del 26/1, venta general a partir del 31/1 Ticket Pia Código P: 517618

*Las primeras 20 personas que hagan una reserva recibirán un "Reposapalillos Kokeshi" comprado en Matsushima, Prefectura de Miyagi.

Consultas: Secretaría de Makiko no Kai (makikoclub2022@gmail.com/ 090-9236-0836)

● Reserva: formulario de solicitudhttps://www.sakurai-makiko.com/blank-6/hanako

●Sinopsis
 

En Tohoku (principalmente en Yamagata), se cree que los que mueren solteros son los que más se arrepienten. Por lo tanto, existe la costumbre de dedicar un cuadro votivo de una suegra ficticia o esposa ficticia y una persona soltera fallecida dando un mensaje de felicitación a un templo. .

 

Una primavera, Hanako fue tragada por el tsunami y murió. Se dice que si entierras el diente de una persona fallecida en la cima de Yamadera, podrás ir al paraíso lo antes posible. Los padres de Hanako y su hermana menor, Sakura, llevan los dientes de Hanako al templo de la montaña.

En el camino, Hanako se encuentra con un anciano que vende muñecas kokeshi. Entre las muñecas kokeshi que vendía el abuelo, había una muñeca Kokeshi similar a Hanakokuri. Sakura no tenía dinero, pero de alguna manera logró negociar con su abuelo y, a cambio de la horquilla de Sakura, le dieron una muñeca kokeshi que se parecía a su hermana por una noche.

 

Sosteniendo la muñeca kokeshi, Sakura se durmió. Onee-chan Hanako aparece en su sueño y va al oeste a buscar a su madre. Luego me encuentro con un joven que murió allí. Un joven que se prendió fuego a los 26 años para protestar contra la policía que destrozaba un puesto de frutas y verduras.

Los dos hablaron sobre los países del otro durante las mil y una noches y decidieron tener una ceremonia de boda. La gente se reunió para cantar las canciones nacionales de los demás y se convirtió en una celebración animada.

Sakura estaba separada de sus padres y dormía sola con una muñeca kokeshi.

 

A la mañana siguiente, Sakura va al anciano que vende muñecas kokeshi para devolverlas, pero no hay ningún anciano ni muñecas kokeshi allí, solo una gran cueva. Sakura dejó allí a la kokeshi y dejó a Yamadera.

 

Esa noche, Sakura vuelve a soñar con Hanako. Estoy señalando la horquilla de flor de cerezo que le di al anciano que vestía Shiromuku. La muñeca kokeshi que Sakura sostenía anoche ahora está en manos de su hermana.

“Una niña que recibe una muñeca kokeshi de su esposa seguramente encontrará una buena esposa.

原作・脚本:桜井真樹子

■スタッフ / キャスト

シテ(里の女・長髄彦):桜井真樹子

ワキ(忍性):吉松章

囃子方:濁朗(モデュラー)、HIKO(ドラム)、小森俊明(ピアノ)

衣装:中畠英代

デザイン:Diminish Design Partners

制作:マリプラ

■ハイパー能「長髄彦(ながすねひこ)」2024公演概要

●主催:桜樹座

●日時:2月11日(日・祝)「建国記念日」17:30開場18:00開演

●会場:七針

●場所:東京都中央区新川2丁目7−1 地下 オリエンタルビル

●料金:前売り3,000円、当日3,500円

●ご予約・お問合せ:七針( f@ftftftf.com )/まきこの会事務局 ( makikoclub2022@gmail.com )

●ご予約ページ:https://www.sakurai-makiko.com/blank-6/nagasunehiko-ticket

桜井 真樹子

声明・白拍子。龍笛を芝祐靖氏に、天台宗大原流声明を中山玄晋に師事。1997年より白拍子の復元を始め「鬢多々良」「水猿曲」「蓬莱山」「廻惚」など20年に渡り公演を続ける。2007年より創作能「マンハッタン翁」「橋の嫗」「岸辺の大臣」「沖縄平家物語」などを発表。2019年よりハイパー能「睡蓮」「投石」「菖蒲冠」「長髄彦」を発表。

8makiko.jpg
10吉松.jpg

吉松 章

謡・舞。能楽の謡や舞を用いた自作に出演、演出。「温羅」「パタヤの売春婦」「マッチ売りの少女」「浦嶋太郎」「四ツ谷マリヤ」「疫病神」、桜井真樹子の創作能に出演。能舞台やコンサートホール、ライブハウス、路上や河原等、ボーダーレスに活動中。海外では、ロシア、アルメニア、カザフスタン、韓国にて、謡と舞を使ったパフォーマンスで参加。

濁朗

東京で活動するミュージシャン。

ソロはリズムのあるノイズを演奏、バンドではキーボードを演奏。グルッペンリボン、トータルポンコツシステム、Zothique(録音)在籍。録音エンジニアとしても活動。

IMG_7876.JPG
IMG_5780.jpg

即狂ドラマーHIKO

皿洗いのアルバイトをし、散歩をし、絵を描き、たまに人前で暴走族、ダンサー、書道家、格闘家、画家、楽器奏者らを相方としてドラムを叩いて生きている。

小森 俊明

作曲家/ピアニスト。東京藝術大学作曲科を経て同大学院作曲専攻修了。音楽教育や芸術全般の執筆や翻訳も行う。日本交響楽振興財団作曲賞他入賞・入選多数。国内外各地で発表を行う。元桐朋学園大学講師。即興演奏集団「空観無為」ピアニスト、サイケデリック合奏団「邪宗門」シンセサイザー奏者他。共著7冊を持つ。

撮影:烏賀陽弘道

IMG_7869.JPG

あらすじ

前シテ(第一部)

19歳の忍性(1217〜1303)が、往馬(いこま)の竹林寺を求め歩いている。忍性は、病に苦しむ人々の救済の活動する僧になろうと、南都の時代(奈良時代)に貧民を救済し、彼らとともに治水・架橋、そして東大寺の建設を行なった行基の墓参をして、菩薩行をしようと決心した。しかし道に迷い、往馬の社で里の女を見つけ、竹林寺への道を尋ねる。
里の女は、「なぜ知る人もない竹林寺を訪ねるのですか。ここは忘れ去られた里です。だからこそ行基さまは私たちに慈悲をかけてくださり、この里に眠って下さったのです。」と語り始めるが、その物語はさらに時を遡ってゆく(昔のことを語り出す)。
「私たちは、天皇に滅ぼされた悲しい民の末裔です。妹である私は、敵の饒速日命(にぎはやひのみこと)と政略結婚させられました。しかしその饒速日命が、裏切って私の兄、長髄彦(ながすねひこ)を殺したのです。私たちには、里の歌が残されています」と旋律に合わせて舞う。
「ここには、行基も、そしてさらに昔に亡くなった兄、長髄彦も私も眠っているのです」と。

 

アイ狂言(幕間)

ピアニストがアイ狂言(解説者)となり、国を滅ぼされたナバホ、ハワイ、パレスチナの人々の歌を紹介してゆく。 

後シテ(第二部)

忍性はすでに亡き人となって登場。「私の遺言通り、私は行基の竹林寺に眠ることができた。この竹林寺を訪れる人は誰もいない。行基が貧しい人々を救済したことも、私が病に苦しむ人々とともに暮らしたことも、知る者は誰もいない。」

そこに長髄彦が現れる。

「ここは、大和と最後に戦いった邑(むら)として、権力者から虐げられてきた。私の子孫は天皇の子孫ではない。その彼らに慈悲をかけてくれた行基、忍性、律師の慈悲に御礼します。貧しく、苦しい日々を送るのは、私が大和に負けたからだ。」

人は、権力を掴んだ者、戦いに勝った者の歴史書しか作らない。彼らは、苦しむ人を救済する者、戦いに負けた者の物語を語ろうとはしない。
なぜなんだろう。忍性と長髄彦は語り合う。

「ゆえに、人は貧しい人々にも、負けて弱者となった人々にも目を向けようとはしない。」

忍性は、人々を救う者として、長髄彦は虐げる人々とともに戦うために、もう一度、目覚めようとする。しかし長髄彦は、自分の言葉も歌も忘れてしまった。そこに、国を失った人々パレスチナ、ナバホ、ハワイの歌声が聞こえてくる。彼らの言葉と歌に力を得て、長髄彦と忍性は、夜明けの光に再び生命を与えられた。長髄彦は往馬にまたがり、夜明けの光に向かって駆け抜けていった。

台本

<前シテ>

ワキ:行基(ぎょうき)の跡を求めんと、文殊菩薩の御心(みこころ)触れたしと、龍田の川を渡りては、往馬(いこま)の社(やしろ)に着きにけり。

これは、大和国(やまとのくに)、城下(しきのしも)より出でたる修行僧(そう)。菩薩行を成し遂げし、行基の墓に参らんと、竹林(ちくりん)の寺を訪ぬらん。

地謡:菜の畑(はた)を 越ゆるれば 龍田の川のせせらぎに 往馬(いこま)の山は 迫るらん。 柴の木群(こむら)の広(ひろ)ごれる 人はひとりなき 往馬(いこま)かな。鵯(ひよどり)の響(とよ)むれば 社の樹々を 見上げたり。

ワキ:思いもかけず 樹々の茂みの 深ければ 竹林の寺 見付け難し。あるいは、道に迷ふたるかもや。されど人ひとり 通わぬ山の道。もし人を 認むれば 誰(た)そにても みち尋ぬべし。

ワキ:のうのうそこの 里の女性(ひと)。竹林の寺は いづかたなり。往馬(いこま)の社(やしろ)の南と 聞き及びしが 深き木群(こむら)に われ迷ひたり。

シテ:なんでふ 竹林の寺 訪(とぶら)はせたし。

ワキ:文殊菩薩の化身たる 行基(ぎょうき)の眠る 斎(ゆ)つところ。われは修行の身にあれば 真の悟りを求めんと 菩薩の心を 求めたし。行基の墓前(ぼぜん)に 参(まひ)りては 菩薩行を勤めたし。

シテ:五百箇(いほつ)る桂に 籠(こも)る里。五百箇(いほつ)の磐(いわ)に囲(かく)む里。

他所人(よそびと)の 訪(とぶら)ひ憚(はばか)る 里なりし。

ワキ:されど 五百箇(いほつ)るものに 籠(こも)り囲(かく)りて 斎(ゆ)つたりて 聖者(せいじゃ)は 静かに眠るらん。

シテ:うつせみも静かなり。

ワキ:謎(なんぞ)の 多(おほ)き 里にやあらん

シテ:いにしへの伝えし いくさだちにや ありしかも。

地謡:往馬(いこま)山 龍田川 心安らぐ 陸地(ろくぢ)かな。人はここを都と 集まりて 渡りて来(きた)れる 人止(や)まず。

シテ:妹(いも)なるわれは 渡来(とらい)の首領(かしら)に娶(めと)られし。

地謡:もとより居たる里人と 移り住みたる人々の 静かな都に ありにけり。ある日更なる 他所(よそ)の党(たう) 往馬(いこま)の山を 越へたれば われらに弓矢を放ちたり。兄(このかみ) その長(おさ) 射抜きたり。

シテ:さらに日月(にちがつ)の 過ぎたれば 長(おさ)の弟(おとうと) ふたたび往馬(いこま)に 現(あらは)れり。夫(ひこぢ)は それと結びて 託(かこ)つれば 兄(このかみ)に 後(うし)ろ矢 引きて 殺(あや)めたり。

地謡:里人は 神武の最後の敵(かたき)と 卑(いや)しめられ。最(もっと)も貧(まど)し わびしき者の 住む里となり よりて 文殊菩薩は降(くだ)りたり。菩薩の化身は 御心(みこころ)を掛(か)く。行基(ぎょうき)菩薩は われらの里を 終のすみかと 眠りたり。

ワキ:いくさだちとは いつのことなりしか。

シテ:誰(た)そ知る人も なきいにしへの。そのいにしへの ありやなしかは 誰(た)そ知るらん。

 

「大和舞」

 

地謡:往馬(いこま)の秋に 桂(かつら)の落ち葉は 香り出づ。祭りに人は 集まりて 笛の音(ね) 心躍らせむ。いにしえの調べと知るか知らざるか。里の踊りは 王女(おうじょ)の舞か 誰(た)そ言ひ伝へられるべし。

<後シテ>

ワキ:竹林の揺らぐ葉先に月上(のぼ)り 揺らぐ葉先に月上り 文殊菩薩は 獅子に乗り 衆生に降(くだ)り 給(たも)ふなり。青蓮華(せいれんげ)、黄蓮華(おうれんげ)、白蓮華(はくれんげ)、菩薩の大悲は 光となりて 竹林の庭 照らしけり。

南無法上菩薩摩訶薩(なむほうじょうぼさつまかさつ)

一生を 菩薩行に終えたれば 行基(ぎょうき)のもとに 眠りたり。菩薩行(ぼさつぎょう) 励(はげ)みし僧も 今はなはし。律儀戒(りつぎかい)も 打ち忘れ 律師(りっし)はいづくに ゐるやらん。われは 律師 忍性(にんしょう)の 魄霊(はくれい)なり。 

シテ:文殊の光に照らされて 懐かしの里 見留めたり 文殊の光に照らされて 懐かしの里 見留めたり。香(かぐわ)しき 桂(かつら)に 誘(いざの)ふ 月男(つきおとこ)。飢へに病に 苦しみて 貧(まど)しわびしき 後胤(こういん)と 共に暮らせし 律師(りっし)らよ。敬(ゐやま)ひ 拝(はひ)し 給(たも)ふなり。  

われ いくさに 敗(やぶる)れば 民の行末(ゆくすゑ) いまだ因果(いんが)に 続きたり。そのゆゑ負(お)ふるは 長髄彦(ながすねひこ)にありにけり。

 

地謡:如何(いかで)か人は 菩薩の化身を 忘れたり。忘れぬは 徳人(とくにん)の  功(こう)を成したる 物語(ものがたり)。如何(いかで)か人は 遠(とほ)つ祖(おや)を おぼゆらぬ。おぼゆるは 勝ちたる人の 物語。今こそ 因果(いんが)の 紐解きて 弱き衆生の 魄霊(はくれい)を 文殊の光に照らさせむ。

ワキ:貧(まど)し飢(う)へし 苦しむ衆生に 世は増して われらは再び 目覚むべし。

シテ:わが民は 天皇(すめろぎ)の後胤(こういん)にあらず。

ワキ:菩薩の救いを 勧むべし

シテ:後ろ矢を 切り断つ剣を 抜きたれば

ワキ:振り捨つ里の 斎(ゆ)つ桂

シテ:深き緑に 薫り満つ

ワキ:竹林の触れ合う葉擦れを音楽にせむ

シテ: されど 往馬(いこま)の国のことの葉も

地謡:往馬の国の ことの葉も 歌も忘れて 心憂(う)し。わが民と 共に歌い 合わせたる その息吹 長髄彦の 魂魄に 与え入らせ 給(たま)へけり。 

<ナバホの歌、ハワイの歌、パレスチナの歌>

「大和舞」

地謡:国を失ひたる民の 声 長髄彦に届きたり。魂魄に血は漲(みなぎ)りて 脈打ちて 暁の霧に その影 浮かばせり。律師らも 共に浮かびて 矢田山の 夜明けを待ちて 手を合はす。長髄彦の 右手に捉(と)らふ 剣(つるぎ)翳(かざ)せば 如来の光は 届(とづ)くなり。影は いよいよ 濃くなりて 長髄彦は 往馬(いこま)を跨(また)ぎ 長髄彦は 往馬(いこま)を跨(また)ぎ 現世(げんせ)の空(くう)を 駆け抜けり 現世(げんせ)の空(くう)を 駆け抜けり。

 

ナバホの歌:ペヨーテの歌

ハワイの歌:月光花の香

パレスチナの歌:ライラ・ライラ

bottom of page